ビタミンは私たちのからだを作るための材料やエネルギーそのものにはなりませんが、三大栄養素(糖質、タンパク質、脂質)などが順調に仕事をするための手助けをしています。
どんな時にビタミンは役に立つのかというと、食べ物から栄養素を吸収して、からだが動いたりするためのチカラに変えています。
例えば魚や肉や豆腐から、タンパク質を取り出して爪や皮膚、筋肉、血管などをつくる材料にしたり、ご飯やパン、麺類から糖質を吸収しエネルギーに変える時に、からだの中では様々な化学反応が起こっていて、ここで役に立つのがビタミンなのです。
ビタミンは水に溶ける水溶性ビタミンと、油に溶ける脂溶性ビタミンに分けられます。
水溶性ビタミンは多く摂っても、尿として排泄されてしまいます。一方、脂溶性ビタミンは、体内に溜めることができます。ただ、多く摂り過ぎると中毒を起こす危険もあるので、注意が必要です。ビタミンの種類は全部で13種類。ほんの少しの量ではありますが、からだの中で作れるものもあれば、作れても量が少なかったりもするので、一日のうちで、なるべくこまめに摂ることをおススメします。
(水溶性ビタミンの種類)
→ビタミンB1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン
(脂溶性ビタミンの種類)
→ビタミンA、D、E、K