◆慢性炎症

5月10日にNHKのためしてガッテンで「慢性炎症」について取り上げられました。
慢性炎症を抑えることが出来れば様々な病気を未然に防ぐことができ、結果健康で長生きすることができるというものです。
急性炎症は、怪我などをしても赤くなったり、熱を盛ったり、痛みとして表れるので、本人の自覚があります。ですが慢性炎症は、本人にはあまり自覚がない程度の弱い炎症が長く続く状態で、長く続くと動脈硬化やがんの原因になるのだそうです。この慢性炎症は病院の血液検査で分かります。「CRP」という値なのですが、これは「C-Reactive Protein」の略で体内で炎症が起きると肝臓から出るたんぱく質の値を示しています。0.3以下なら基準範囲、0.3~1.0は要注意、それ以上は異常の範囲となります。機会があれば、一度、チェックするのもいいのではと思います。
それから、この番組で興味深い内容がありました。それは「肥満」です。脂肪細胞が脂肪をためこんで膨れ上がると免疫細胞が集まり炎症を起こしてしまうというのです。
それが慢性炎症につながるのですね。ただ、皮膚の上からつまめるような脂肪はあまり炎症を起こさないらしく、内臓脂肪の方が慢性炎症を起こしやすいことがわかっているそうです。
女性は男性に比べ皮下脂肪が多くなると思いますが、皮下脂肪が多いからと言って心配はないようですので、性別に関わらず内臓脂肪が多い方は注意したいですね。結局、病気にならないためには、食事、運動、ストレスをためないなど、基本的なことは同じなのですね。

◆急性炎症

炎症には、「発赤、腫脹、熱感、疼痛」といった症状があります。

これらは、生体が何らかの刺激を受けた時に共通して現れる変化です。

これらの変化は生体を防御したり、修復する為に起こります。

そして、この炎症の場には白血球を初めとした免疫に関与する細胞が出現することから、免疫反応の一環として炎症をとらえることが出来ます。

免疫においては、自己以外の異物を認識して攻撃・排除する「特異性」が大きな特徴です。

しかし、特にその初期の段階では、原因や病原体の種類にかかわらず、ある程度共通した反応が見られます。「発赤、腫脹、熱感、疼痛」は、主に急性期における変化ですが、一方で末期の修復の段階や慢性期にも、やはり共通点が見られます。(慢性炎症に関しては次回)

 

では急性炎症とはどのようなものでしょうか?ひと言でいえば、血管の変化です。

先述の通り、「発赤・腫脹・熱感」はいずれも、局所の血流が増加し、さらに血管内から血管外(細胞間)に血漿成分が滲出することによって生じた結果です。

炎症の最初の段階から見られるこれらの変化は「局所の循環の変化」と考えられています。

急性の炎症には、はっきりとした原因があり、外傷、衝突による打撲、感染症、食中毒、空気感染、ホルモンと過剰なストレスなどです。

私たちがもっとも身近に炎症反応を感じるのは、外傷や感染症ではないでしょうか?

また、急性炎症には3つの機能があります。

  • 身体的か科学的な刺激を受けた後の、治癒過程や修復過程における最初の回復機能
  • 身体の他の部位に2次的な問題の原因となる細胞の障害が伝播するのを予防
  • 損傷した細胞と死んだ細胞を身体から取り除く作用

このように急性の炎症には、身体が受けた傷を修復するのにとても大事な機能があるのです

◆炎症と黒ガリンガル

黒ガリンガルという植物には、強い抗炎症作用があります。

実際に、黒ガリンガルをお飲み頂いた方に、痛風の痛みがおさまった、腰痛、膝の痛みが楽になったとのお話を良くお聞きします。

これは黒ガリンガルに含まれるポリメトキシフラボノイドという成分の作用です。

(ポリ):多くの、(メトキシ):メトキシ基がついたフラボノイドという意味です。

フラボノイドというと、お聞きになったことがあるのではないでしょうか?

ポリメトキシフラボノイドは簡単に化学合成が出来ないので、天然で摂取するのが一番です。

天然のものを摂れば、副作用の心配もないですし、正に一石二鳥です。

病気や老化現象のひとつに「炎症」があります。

細胞は酸化や糖化が進むと炎症を起こして、やがて腫瘍化します。黒ガリンガルは細胞の炎症を抑えると同時に、細胞の腫瘍化を未然に防ぐことができるのです。

現在、何かしらの「痛み」を抱えていらっしゃる方は、黒ガリンガルをお試し頂ければと思います。

実際、モルヒネを使わなければ痛みがおさまらない患者さんが、黒ガリンガルを飲んで、痛みが和らいだという症例もあるそうです。

量は人それぞれだとは思いますが、痛みがひどい時は多めに(5~10/日)お飲み頂き、様子を見られてはいかがでしょう。

◆炎症って何だろう?

黒ガリンガルという植物は、非常に抗炎症作用に優れた植物です。

炎症と聞くと、何を思い浮かべますか?

言われてみれば、肺炎、中耳炎、関節炎、胃炎、副鼻腔炎など、炎とつくものは沢山あります。

調べてみると、炎症は「生体の防御反応」のひとつであり、私たちの体を、外傷・やけど、細菌の侵入、薬物・放射線の作用などに対して、防御的に反応しているのです。

ギリシア医学では,赤く腫れて熱を発し,何かが燃えているようにみえたので「炎」という文字が使われたとか。

「おでき」を例にとって考えてみると?

体のどこかにおできができると、最初は小さな赤い点となって現れます。それがだんだんと大きくなっていき、やがて熱を持ちはじめてきます。

そして、ズキズキと痛み出し、ぷっくりとふくれあがり、数日後には皮膚を押すとブヨブヨしてきます。これは膿(うみ)がたまっている証拠です。

今まで、膿(うみ)を汚いと思ってはいませんでしたか?

しかし膿とは、病原体を食べた白血球が死滅してできたものなので、私たちの体をおできから守る為に闘ってくれた正義の味方なのです。

このように免疫応答により、人間の体から異物を排除して、体を守ってくれているのですね。

高齢社会から超高齢社会へ突入した日本

高齢社会と言われていた日本が超高齢社会と言われるようになって、早くも10年になりますが、多くの問題が浮き彫りになってきました。そのひとつが「認知症

この認知症の原因のひとつとして考えられているのが酸化です。
脳は常に活動しているので、沢山の酸素が必要です。
しかし、使われなかった酸素が体内で活性酸素という物質になり、脳細胞を傷つけてしまいます。

もうひとつ、最近、特に注目を浴びているのが、アミロイド仮説と言うものです。
脳にアミロイドβという変性したタンパク質が溜まるのです。
そして、この変性したタンパク質にAGE(糖化最終生成物)という人間の体にとって100%有害な物質が多量に溜まっている事が確認されました。
このように、認知症の原因には酸化と糖化が関係しているのです。

このAGEの蓄積を抑制する事ができて、抗酸化作用、抗糖化作用があるのは、黒ガリンガルという植物だけなのです。
今まで認知症は高齢者だけの病気と考えられてきましたが、最近では若年型認知症も騒がれるようになりました。

このような日本の現状を目の当たりにすると、ますます、目が離せない黒ガリンガルです。