栄養素(コレステロール)⑦

コレステロールと聞くと、余り良いイメージがないかもしれませんが脂質の一種です。

コレステロールには善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあります。

善玉コレステロールは、体内の余分なコレステロールを血液に乗って回収する働きがあり、悪玉コレステロールは肝臓から血液に乗って、全身にコレステロールを運ぶ働きがあります。

病院で血液検査をした時にLDLと書かれているのが悪玉コレステロール、HDLと書かれているのが善玉コレステロールです。

からだを構成している細胞のひとつひとつを覆う膜も、脂肪を消化するために必要な胆汁も、コレステロールからできています。

不足すると、血管が弱くなり出血したりするなど、様々な不調がでてきてしまいます。しかし、コレステロールは体内でも作ることができるので、余り心配はいりません。

摂り過ぎるとどうなるでしょう?LDLが多くなると血管にたまり、血液の流れが悪くなってしまいます。時には詰まってしまい、詰まった場所が脳ならば脳梗塞、心臓だったら心筋梗塞を起こします。詰まった先の部分に栄養や酸素が届かないため、命にかかわる恐れもあるので要注意です。

栄養素(脂肪酸)⑥

脂肪酸は脂質の材料のひとつです。この脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つのタイプがあります。飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸は互いに良い協力関係にあります。

例えば、飽和脂肪酸のひとつであるパルミチン酸は血液の脂肪やコレステロールを増やします。しかし、脂肪やコレステロールを摂り過ぎるとからだに悪影響を及ぼすので、ここで不飽和脂肪酸のオメガ6やオメガ3の働きで、脂肪やコレステロールの量を減らし、血液をサラサラにします。

飽和脂肪酸が不足すると、血管が弱く脆くなり、脳の出血が起こりやすくなるので注意が必要です。不飽和脂肪酸が不足すると、血液の流れが悪くなったり、生活習慣病やアレルギーの原因のひとつになったりもします。

パルミチン酸は肉の脂身、バター、卵に多く含まれる為、ついつい、摂り過ぎてしまう傾向にあるようです。摂り過ぎると、血管中に脂肪が多くなり、血管を詰まらせてしまうのです。

オメガ6は植物性の油(ごま油、大豆油)やくるみ類に多く含まれ、オメガ3は青魚(いわし、さば、まぐろ)に含まれるので、不飽和脂肪酸は意識して摂るように心掛けたいものです。

栄養素(食物繊維)⑤

食物繊維とは第六の栄養素といわれ、ひと言でいうと、腸のお掃除屋さんです。

腸内に老廃物がたまると毒素ができてしまい、肌荒れや病気の原因になるので、腸のお掃除をしてくれるのです。

食物繊維には、水溶性(水に溶ける)のものと不溶性(水に溶けない)のものがあります。

働きは、からだに不要な老廃物を外に追い出したり、善玉菌の栄養になり腸内環境をよくしています。食事が欧米化した日本人は食物繊維の摂取量が少ないと言われているので、積極的に摂りたい栄養素です。

不足すると便秘や痔の原因につながり、腸に残った老廃物から毒素が作られ、肌が荒れたりオナラが臭くなったりします。また、ガンなどの病気の原因になることもあります。

近年、ガンが増えてきたのは食物繊維不足ではないかとも言われるほど大切な栄養素でありますが、摂りすぎるとどうなるでしょうか?

余りナーバスに考える必要はないのですが、下痢、お腹が張るなどの症状が現れたり、

ミネラル、鉄、亜鉛などが吸収されにくくなります。