◆頭痛

日本人の3人に1人が頭痛を持っている!なんて聞いたことはありませんか?たかが頭痛などとあなどれません。頭痛は怖い病気もあるので、早めに医師に相談することをお勧め致します。頭がズキズキ痛む、ガンガン痛む、など、頭痛にも程度があるようです。よく言われる頭痛もちの頭痛と言うのは慢性頭痛です。私たちの生活の中で頭痛もちの予防は、①緊張している筋肉をほぐすマッサージや、首、肩、腕を回したり、曲げたりする運動をすること。②十分にリラックスする時間を作ること、そしてストレスはためない。③ゆったりとお風呂につかり、血液の流れをよくすること。④痛みをやわらげてくれる飲食物をとること。具体的にいうと、緑黄色野菜などのマグネシウムやビタミンB2を多く含む食品のことです。頭痛には、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などがありますが、緊張型頭痛は長時間のデスクワークによる頭部の筋肉の緊張や精神的ストレスで起こります。頭全体がギューッとしめつけられるような痛みといわれます。片頭痛は頭の片側だけに感じる痛みです。ズキンズキンという痛みが起こり、吐き気がしたり、光をまぶしく感じたり、音に敏感になったりします。特に女性に多いといわれます。群発頭痛は1年の決まった時期、毎日、決まった時間帯にズキンズキンという目をえぐられるような激しい痛みが起こります。これらは我慢せずに、早めに医師に相談するのが一番です。

◆脱水症状

この夏は猛暑を通り過ぎ、酷暑と言われており、体調を崩した方もいらっしゃると思います。

余りの暑さに、からだもダルく、食欲も失せて、水分摂取も十分でない状態だったのではないでしょうか?脱水とは体液が失われた状態です。体液は主に水と塩分でできていますので、今年の夏のような酷暑が続いた場合は、水分と共に塩分の補給も忘れないことです。脱水の症状として挙げられるのは、①微熱 ②口渇感 ③体重減少 ④尿や発汗の減少などです。からだの中でも、脳、消化器、筋肉などに異変が現れやすくなります。脳ではめまい、立ちくらみ、集中力や記憶力の低下、頭痛、けいれん、意識消失など、消化器では食欲低下、悪心、嘔吐、下痢、便秘など、筋肉では筋肉痛、しびれ、まひ、こむら返りなどです。そして、高齢者は特に脱水に注意が必要です。高齢者が脱水状態になりやすい理由は、①体液をためる筋肉が少ないこと ②食が細くなったり、暑さによる食欲不振のため、水分や塩分が通常よりも摂っていない ③のどが渇いているのに気づかないからです。脱水を回避するには、規則正しい食生活を送ること、1日8回を目安に、こまかに水分を補給する(いっぺんにではなく、数回に分ける)、ことが挙げられます。

とはいえ、一番いいのは涼しい場所にいることです。また我慢せずにエアコンや扇風機に頼ることも必要です。

◆脱水症状②

先週に引き続き脱水についてのお話です。脱水状態になりやすいのは、子どもや高齢者です。子どもが脱水状態になりやすい理由は①成長期は水分の出入りが激しい ②体重あたりの不感蒸泄(皮膚や呼吸から失われる水分)が、大人と比べて多い ③汗をかく機能や腎臓の機能が未熟である そして高齢者が脱水状態になりやすい理由は①体液をためる筋肉が少ない ②飲んだり食べたりする量が減ってくる ③のどが渇いているのに気がつきにくくなる などです。これらを防ぐためには、規則正しい食生活を心掛ける そして、1日8回を目安に、こまめに水分補給することが挙げられます。水分や塩分を補給と言うと、飲料水や塩を摂ればいいと考えがちですが、からだに入ってくる水分は食べ物の水分と食べ物が代謝されることで生まれる水分もあるので、食事を摂ることも脱水対策につながります。暑さで食欲低下しやすいのですが、食欲不振の方には水分を多く含む野菜や果物など(スイカ、きゅうり、トマト)を食べることをおススメします。これらは比較的、口にしやすいのではないでしょうか?そして大切なので、こまめな水分補給です。1日8回と前述しましたが、1:起床時 2:朝食時 3:10時頃 4:昼食時 5:15時頃 6:夕食時 7:入浴時 8:就寝時と分けて摂られてみてはいかがでしょう?いっぺんに大量に摂るというのは余りおススメしません。なぜなら腎臓に負担がかかるからです。水分補給をするタイミングはのどが渇く前が理想的です。のどが渇いてから補給するのではなく、のどが渇く前に補給するというのがポイントです。

 

◆脱水症状①

今年は猛暑続きで、体調を崩された方も少なくありません。夏場は汗をかきやすいので、脱水予防のために、水分や塩分を多めに補給した方がいいと言われますが、脱水とはどのような状態でしょう。脱水とはからだから水と塩分を失うことです。

私たちのからだは半分以上が水分でできています。この水分は「体液」と呼ばれ、からだにとって大切な役割を担っています。体液=水+塩分という訳です。

この体液の役割をみてみましょう。①体温調節 ②からだに必要な栄養素や酸素を運び込む ③からだに不要な老廃物を運び出す 人間は食べ物を食べられない状態が30日間、続いても、生きていけると言われますが、水分だけは3~4日、全く摂取できなくなると、生きていけない状態にまでなると言われます。なので、今年のような猛暑には特に、こまめな水分と塩分の補給が必要となります。からだの中で体液が多い臓器と言えば、脳、消火器、筋肉が挙げられます。

つまり、これらの臓器は脱水によりダメージを受けやすいと言えます。脳はめまい、立ちくらみ、集中力・記憶力の低下、頭痛、意識消失、けいれんなどが起こります。消火器は食欲低下、悪心、嘔吐、下痢、便秘などが起こり、筋肉には筋肉痛、しびれ、まひ、こむら返りなどが起きてきます。

◆調味料

先週まで、簡単ではありますが表1~表6までひと通り、ご説明させて頂きました。

今日は、調理する際に欠かせない調味料のお話をさせて頂きます。

調味料と聞くと、さ・し・す・せ・そ と言う訳で砂糖、塩、お酢、しょう油、味噌がありますが、その他、トマトケチャップ、酒かす、みりん、はちみつ、カレールウ、ドレッシング、マヨネーズなども含まれます。普段、調味料に関しては、そんなに気にしていないとは思いますが、血圧高めの方、糖尿病で食事療法している方、透析をなさっている方などは、調味料び関しては敏感なのではないでしょうか?特に、油やドレッシングなどは、料理に入っていても取る訳にはいかないですし、どれ位の量を使用しているのかも分からないので要注意です。これらはエネルギーも高く、ダイエット中には控えたい調味料です。その他、はちみつや砂糖なども、エネルギー量は無視出来ません。

そして、意外と思われる調味料があります。ポン酢です。お酢だから体に良いと思っていませんでしょうか?勿論、お酢は体に良いのですが、ポン酢になると、食塩が多く含まれているのです。小さじ1杯で食塩が0.5gも含有されています。なので、塩分制限している方には、少量だけの使用をお勧めします。